年末調整の時期がやってきました。
今年もあと少しで終わってしまいますね。歳をとる度に時が立つのは非常に早いと感じております。
年の終わりに集中します、年末調整について書きたいと思います。

年末調整とは何か?

給与の支払者は、毎月(日)の給与の支払いの際に所定の源泉徴収税額によって所得税、及び復興所得税の源泉徴収をすることになっていますが、その源泉徴収した税額の1年間の合計額は、給与の支払を受ける人の年間の給与額について収めなければならない税額と一致しないのが通常です。
この一致しない理由は、人によって異なりますが、

① 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが、実際は年の中途で給与の額に変動があること

② 年の中途で控除対象扶養親族の数などに異動があっても、その異動後の支払い分から修正するだけで、遡って各月の源泉徴収税額を修正することとされていないこと

③ 配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に控除することとされていること

などがあげられます。

このような不一致を精算するために、1年間の給与額が確定する年末にその年に納めるべき税額を正しく計算し、それまでに徴収した税額との過不足額を求め、その差額を徴収または還付して精算することが必要になります。この精算の手続を「年末調整」と呼んでいます。

一般給与所得者は、勤務先から受ける給与以外に所得がないか、給与以外の所得があったとしても額が少額という場合がほとんどです。このように人について、勤務先で年末調整により税額の精算が済んでしまうということは、確定申告などの手続きを行う必要がないことになるので、年末調整は非常に重要な手続きといえます。

年末調整の対象者は原則として給与の支払者に、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している人全員について行います。しかし、例外もあるので注意しましょう。

国税庁のホームページに年末調整の説明ページが開設されているので、まずは覗いてみることをおすすめします。
スムーズに手続きを行い、良い年の終わりを迎えましょう。

(渋谷区、新宿区を中心とした東京・周辺地区の相続のサポートは代々木2丁目の相続サポート室まで)